Windows Media Center Edition (MCE) 続き
TV パソコンにするのにあと必須なのは、リモコンと TV 出力だ。ヨドバシで聞いてみると、ビデオカードなど自作系のパーツを買う時にいっしょであれば、Media Center Edition (MCE) もリモコンも購入可能であるとのこと。MCE を持っていれば、リモコンだけでも購入可、というので、パーツを買いに行った。
結局買ったのは、
- ビデオカードの 玄人志向 GF66-E128LH。nVIDIA なら相性がいいと思ったこと、TV 出力やプロジェクタに出すためのコンポーネントにも対応していること、GeForce 6600 搭載カードの中では一番安かったことからこれにした。15,960 円。
- サウンドを AV アンプに出すため、USB Sound Blaster Digital Music PX。SPDIF 出力ができて、USB のもの。6,980 円。
- MS 純正リモコン。4,800 円。
帰ってきてさっそく装着すると、ブート時に I/O card parity interrupt at 1000:8A62 Type (S)hut off NMI, (R)eboot, other keys to continue などと表示される。Google で探してみると、英語のページでどうもこれは DELL GX280 の BIOS の問題らしい、ということに行き当たり、BIOS を更新してみると直ってしまった。
それから、リモコンに付いている TV 電源ボタンの設定がわからない。MCE Forum の記事 によると、人によっては説明書が付いているらしいが、私が購入したのには付いていなかった。幸いこの記事に方法が書いてあったので、これで解決。
これで、デュアルチューナー、DVD プレーヤー、リモコン、TV 出力の付いたりっぱな TV パソコンになった。
さらに調子に乗って、実は録画したものを寝室でも見たいと思っていたので、Linksys Media Center Externder (MCX) を注文。これが来るのは年明けか。HP でも出しているようだが、評価記事が Linksys のものばかり。まだ出荷されていないのかもしれない。米国 amazon.com でも売っていたのでそこで買おうとしたら、日本には配送できないとのこと。Outpost で注文した。
予約録画をいくつか入れてみたが、まだ実際に使い始めていない。サウンドもまだアンプ周りの配線が面倒で試していない。しばらくこれで使ったら、また少しこのブログに書いてみるので、迷っている方はお楽しみに。
Comments
Pretty! This has been an extremely wonderful post. Thank you for supplying this info.
Posted by: audio converter free online | 2014.08.15 at 09:07 AM